偽装・なりすましメール・フィッシング詐欺被害で返金する方法・手段

※当サイトにはプロモーションが含まれます

ネット詐欺被害を解決できる法律相談窓口

▼迷ったらココ!!人気№1の相談先「日本法規情報」

日本法規情報は、ネットトラブル、副業詐欺・情報商材等、法律問題全般の解決窓口。 ご依頼者の要望や条件にあった弁護士・法律事務所をご紹介する無料のマッチングサービス。 相談料0円・無料/費用面でのリスク低/24時間365日・土日対応可能
⇒法律問題の無料相談窓口「日本法規情報」へ無料相談する

騙された!?偽装・なりすましメール・フィッシングの詐欺被害にあった場合の解決方法と手順【騙し取られたお金を取り返す・取り戻す】

目次

メール、LINE等のSNSのチャットなど、文字を使ったコミュニケーションツールは現代人にとってなくてはならないものだ。
スマートフォン一つあれば場所やシチュエーションを問わず素早く連絡や情報をやり取りでき、今や電話よりも便利な存在である。

しかし、文字だけのやり取りの中には、時に恐ろしい詐欺が紛れ込むことがある。
それが「なりすまし」や企業やショップを装った「フィッシング」である。

全く知らない相手や見たこともない企業から突然連絡が来たとき、ほとんどの人は警戒して対応には慎重になるだろう。
だが、その相手がよく知っている友人や家族、普段よく利用するショッピングサイトや警察・市役所などの公的機関を名乗るものならどうだろうか。
普段なら慎重派の人であっても、元々信頼をおける存在が相手であればあっさりと心を開いてしまうのである。
それがこの「偽装・なりすましメール」や「フィッシング」の詐欺の恐ろしいところなのだ。

ログイン情報を盗まれると、そこから本名や住所、クレジットカード情報などの重要な個人情報までもが詐欺師に晒されてしまう。
抜き取られた個人情報は、悪徳業者に売られたり、クレジットカードを不正に利用されるなどさらなる被害に発展する危険があり、気づかないうちにとんでもない額の金銭的被害に遭うことも。
また、メールアドレスやSNSのアカウントを乗っ取られたことで、他人に対する嫌がらせや誹謗中傷を勝手に行われて社会的立場を失うという事態が起きることもあり、決して気楽に考えられるものではない。

本記事では詐欺師や悪質犯罪グループによる偽装メールやなりすまし、そしてフィッシング詐欺について種類や手口を詳しく解説し、サイバー犯罪にどう立ち向かうべきかその対策についても紹介していく。
大切な個人情報、そしてメールアドレスやSNSアカウントを守るためにも参考にしてもらえると幸いだ。

当サイト人気No.1の法律相談窓口【相談料0円・無料】

【解決をお急ぎの方へ】ネット詐欺被害の相談&返金依頼のおすすめ業者のご案内
■おすすめ№1:法律問題の無料相談窓口「日本法規情報」 法律問題の無料相談窓口「日本法規情報」 日本法規情報は、無料でネットトラブルや副業詐欺被害等、法律問題全般を相談できる解決窓口。 「弁護士・法律事務所は数が多すぎてどこへ依頼すれば良いかわからない」というお悩みを一発解決。 精査された信頼できる法律事務所のみをご紹介。 ご案内可能な法律事務所は全国で1000箇所以上、法律の専門家はのべ3000人以上。 相談料0円・無料/24時間365日WEB申込受付可能/土日相談対応可能。


偽装・なりすましメール・フィッシングの詐欺とは?

今回紹介する偽装・なりすましメールやフィッシング詐欺というものは、信頼している友人や家族、社会的に認知されている企業やサイトを騙って相手に近づき被害を加えるというもの。
人や企業が築き上げてきた「信用」を利用するという卑劣な行為は許されるものではない。
大手ショッピングサイトを名乗る偽装メールによるフィッシングが横行すると、詐欺に関しては何の責任もない運営会社のイメージも悪くなったり、友人のなりすましメールによる金銭トラブルが起きたら人間関係にヒビが入ることもある。
知らないところで自分の評判を大きく落とす可能性もあるというのが、この詐欺の恐ろしいところだ。

しかし、いざ自分が偽装・なりすましメールやフィッシングサイト詐欺を仕掛けられたときに「絶対に見分けられる」という自信を持つのは逆に危険だ。
近年詐欺の手口は巧妙化し、フィッシングサイトも一見本物と見分けがつかないほどクオリティが向上しており、「自分は大丈夫」と過信することで違和感や怪しさを見逃してしまうことがある。
被害に遭わないためには、詐欺の種類や手口を知り、些細な違和感を見つけるスキルをつけることが大切である。

「たかがなりすまし」と考えるのは危険!ネットで見つけた被害者の声

なりすましやフィッシングによる被害は意外と軽く考えられがちだ。
しかし、迷惑を被るだけでなく、金銭的な損害を負ったり、個人情報の悪用で思わぬトラブルに繋がることもある立派な詐欺行為である。

実際に偽装・なりすましのメールやフィッシングサイトによる被害は日常的に起きている。
ネットで被害者の声を探すとあまりの数に驚くほどであり、決して他人事だと思って油断してはならない。

実際になりすましやフィッシングで被害を受けた体験談

フィッシングサイトに情報を入力してしまったことによるクレジットカードの不正利用、個人情報の悪用など、詐欺被害者の声はネット上に数え切れないほど存在している。
金銭的な被害を被る人も少なくないということが、上記の体験談からもわかるだろう。

有名サイトから怪しいメールが?経験から注意喚起を行う人も

Amazonや楽天といった大手ショッピングサイトを騙る怪しいメールが来た!という声も多く聞かれる。
やはり、有名な企業やサイトを名乗ることで人を信用させようとする手口は横行しているようだ。
Twitterでは「こんなメールが来た」「この文面はおかしい」と実際に送られてきたメールのスクリーンショットを公開し、さらなる被害を生まないために注意喚起を行うユーザーもいる。

フィッシングによるSNSやメールなどの乗っ取りにも注意が必要

一時社会的な問題にもなったLINEの乗っ取り詐欺。
これも何かしらのフィッシングサイトで個人情報を入力してしまったことから詐欺師に不正なアクセスをされるというのが原因の一つだ。

個人のSNSアカウントを乗っ取られてしまうと、つながっている友人知人にプリペイドカードの購入を求めたり、個人情報を聞き出そうとしたりと迷惑がかかる。
そしてさらに友達やフォロワーにフィッシングサイトのURLを送りつけるなど、被害を拡大しようとするのもたちが悪い詐欺である。
SNSアカウントのログイン情報の管理には細心の注意を払いたい。

以上のネットの声から、偽装・なりすましメールやフィッシングの詐欺が非常に身近であり、そして甘くみると大きな被害にもつながりかねない危険なものだということがお分かりいただけただろう。
次項より、具体的な詐欺の種類や手口を紹介し、対策についても解説を進めていく。

偽装・なりすましメール・フィッシング詐欺の種類について

有名企業や大手サイトを騙りメールやDMを送りつける

多くの偽装・なりすましのメールは有名企業や大手のショッピングサイトを騙るものだ。
世間的に信用があり、多くの利用者がいるサイトであるほど詐欺師としては利用価値が高い。
誰しもが知っている企業名やショップ名であれば、「大丈夫だろう」と隅々まで確認せずに返信したり、本文に記載されたURLを軽い気持ちでクリックしてしまうのである。

現に、Amazonや楽天といった大手ショッピングサイトや、三井住友銀行や三菱UFJ銀行などの全国的に有名な銀行を騙る怪しいメール被害の報告が非常に多い。

フィッシングサイトで得た情報を悪用

なりすましメール等でフィッシングサイトへ誘導し、ログインIDやパスワードを入力させることでその情報は全て詐欺師の手の中に収まってしまう。
IDやパスワードを手に入れたら勝手にログインをし、登録されている氏名、住所、連絡先、クレジットカード情報、銀行口座情報などを丸ごと盗み出す。

あとはメールアドレスや住所宛に架空請求を行ったり、クレジットカードを不正利用したり、銀行口座からお金を引き出したりと詐欺師のやりたい放題だ。
特にクレジットカードや銀行の不正利用は、被害者が利用明細等で気づくまで続けられるため、「おかしいな」と思ったときにはすでに被害額が驚くほど膨らんでしまっていることも。

また、ログイン情報を複数サイトで同じにしている場合、次々に登録している様々なサービスに不正ログインされてしまう危険もある

友人や知人になりすまして連絡をする

普段慎重な人であっても、身近な友人・知人、そして家族からの連絡であれば警戒心が薄れるのは当然だ。
見慣れた名前からのメッセージであれば、まさかそこから詐欺被害に発展するとは思いもしないだろう。

詐欺師はその心理を利用し、SNSやメールのアカウントの乗っ取りを行ってコンタクトを取ってくる。
LINEを乗っ取り、プリペイドカードの購入を依頼するという詐欺が流行し社会問題にもなったが、まさにこれがなりすましによる被害の代表例の一つである。

他にも、友人・知人を装って個人情報を聞き出そうとしたり、「これおすすめ!」とフィッシングサイトのURLを送りつけてきたりと様々な被害が報告されている。
いくら信頼のおける相手からのメッセージであっても、「何かいつもと違う」と違和感を感じたら慎重に対応をすることが大切だ。

偽装・なりすましメール・フィッシング詐欺の手口について

「不正なアクセスがあった」「システムトラブルがあった」と利用者を不安にさせる

企業や有名ショッピングサイトの偽装メールでは、受信者の不安を煽ってフィッシングサイトへアクセスさせるという手口がよく使われている。

  • あなたのアカウントに不正なアクセスがありました。至急ログインしてパスワードを変更してください。
  • ネットバンキングのシステムに障害が発生し、全てのお客様が強制的にログアウトしてしまいました。こちらから再ログインをし口座情報に間違いがないかご確認ください。
  • クレジットカードにが不正利用された可能性があります。速やかにウェブサービスにアクセスし、ご利用状況をご確認ください。

このような、見たら血の気がひいてしまうような文面をメールで送りつける。
受信者は慌ててメール記載のURLをクリックし、フィッシングサイトにログインIDやパスワードを入力してしまうのだ。

本物そっくりのログインページを作り、ログイン情報を入力させる

「フィッシングサイトなんて、見たら怪しさですぐわかるでしょ」と鷹を括っていると危険だ。
近年、フィッシングを目的とした偽サイトのクオリティは著しく向上しており、パッと見ただけでは本物と見分けがつかないところまで進化している。
企業やブランドロゴ、使われているフォント、そしてページデザインまで、精巧に模倣されたフィッシングサイトは、本当に隅々にまで注意を払わなければ偽物の証拠を見落としてしまう。

リンクボタンがクリックできなかったり、所々デザイン崩れがあったりと細かなボロは必ず見つかるはずだが、特に上記で紹介したような不安を煽る手口を使われていると焦りから細部のチェックをする余裕がない。
フィッシングサイトだと入力後に気付いてももう後の祭りなのである。

銀行やクレジットカード会社を名乗り、「本人確認が必要」と個人情報を送らせる

偽装やなりすましメールフィッシングサイトへ誘導するだけではなく、直接個人情報を送らせる手口も存在する。

銀行やクレジットカード会社を騙る偽装メールで、

  • 銀行口座・クレジットカードの更新に必要なので免許証の写真を送信してほしい
  • 重要なお知らせを送ったが登録住所が間違っていて送れないので正しい住所を教えて欲しい

などと、直接本人から個人情報を聞き出そうとするものだ。
実際、銀行やクレジットカード会社が利用者に対してメールなどで個人情報を聞いたり、対象者への一斉送信意外に個人的にメールをしてくることはあり得ない。
しかし、このような詐欺が起きているという知識がなければ「そういうものかな」と簡単に個人情報を詐欺師に晒してしまいがちなのが、企業の信用を利用した詐欺の恐ろしいところなのである。

運送会社を装い「再配達はこちら」とフィッシングサイトへ誘導

最近増えているのが、SMSなどで運送会社を装ったメールを送信し、フィッシングサイトへ誘導する手口だ。
再配達の申し込みはこちら、とURLが送られてくるというシンプルなものなのだが、近年再配達や荷物の問い合わせをLINE等で簡単にできるようになった流れからSMSのメッセージも軽い気持ちでクリックしてしまう人が多いようである。

  • 不正アプリをインストールされる
  • AppleIDを聞かれて入力したら乗っ取られ、不正利用されて高額の請求が来る

という被害が実際に起きている。

この被害者の報告によれば、フィッシングサイトにアクセスしてものの30分で30万円以上の金額を不正に利用されてしまったようだ。

様々なことがスマホ一つでできるようになった現代、いつも通りの気持ちでクリックをしたら大きな被害に遭う危険があるということを認識しておかねばならない。

偽装・なりすましメール・フィッシング詐欺の見分け方

メールアドレスが企業やショップ公式のものか確認する

メールはつい本文に目が行きがちだが、詐欺メールを見分けるための大きなポイントは差出人のメールアドレスである。
企業やネットショップの運営が使っている公式のメールアドレスは、流石の詐欺師も同じものを使うことができない。
メールの内容だけを見て判断せず、メールアドレスを確認してみよう。
見ただけでわかるあからさまな偽アドレスならばそこですぐにメール自体を消去してしまうのが安心だ。

しかし、詐欺師はぱっと見で正しいアドレスに見えるような姑息な手を使ってなんとか欺こうとしてくる。
よく使われるのは、「o (アルファベットのオー)」を「0(数字のゼロ)」に置き換えたり、「-(ハイフン)」を「_(アンダーバー)」に置き換えたり、公式のアドレスにドットなどの記号を足すという方法だ。
なんとなくの流し見では見分けられずに騙されてしまうこともあるので、おかしなところがないかしっかりと確認しよう。

日本語やフォントにおかしな部分がないか

偽装やなりすましメール、フィッシングを仕掛けてくるのは海外の詐欺グループであることも多い。
偽メールやフィッシングサイトを作る際に、日本語への翻訳を翻訳サイトやソフトを使うため、所々日本語に違和感がある場所が生じる。
本物のメールや元サイトからコピペする箇所も多いので、一見おかしなところは無い様に見えるが、細かく見ていくと誤字脱字が多かったり、敬語の使い方がおかしいなど「日本人が書いていないな」と気づく部分が必ずあるはずだ。

不安を煽る手口で精神的に焦っていると判断力が低下し、細かい部分に目がいかなくなってしまう。
ただ、詐欺師が煽ってきても現実で1分1秒遅れたからといって大きな損害が起きるわけでは無い。
そんな時こそ落ち着いて、細部までちゃんと目を通すことが大切である。

不安な場合は企業やショップのサイトから直接問い合わせをしてみる

なんだか怪しい気もするが、本物にしか見えない…と自分では判断がつかない時もある。
そんな時は、いっそのこと企業やショップなどに直接問い合わせをしてみよう。
もちろん、送られてきたメールに返信しても詐欺師から返事が来るだけなので、この場合は企業のサイトやショップの問い合わせフォームを探してそこから質問を行う。

メールのスクリーンショットを撮って添付し、確認してもらうのも良いだろう。
手間だと感じる人も多いが、これを怠ったことで多額の詐欺被害にあう可能性もあることを思えば、ぜひ慎重に確認をとって見て欲しい。

知人や家族のなりすましの場合は別の連絡方法で本人に確認をとる

最後に、知人や家族等身近な人になりすました詐欺メールやメッセージを受信した場合。
もしそのメールやメッセージ以外で知人・家族と直接やり取りができるツールがあれば、それを使って本人に確認するのが手っ取り早い方法だ。
「こんなメールが来たけれど送った?」「これはあなたが送ったメッセージですか?」とメールやメッセージ画面のスクリーンショットを一緒に送付してみよう。

この確認を行うのが失礼な間柄の場合は配慮が必要とはなるが、近しい関係の人ならば思い切って聞いてしまうのが一番安心だ


偽装・なりすましメール・フィッシングで詐欺にあってしまったら状況・情報の整理をしよう【証拠集め・裏付け】

なりすましのメールやフィッシングサイトによる被害は、しっかりと証拠を残しておくことが重要だ。
ネットにおける詐欺はいざと慣れば全てを消去して逃げることが容易であり、気づいた時にはもう証拠や相手の情報を集められないという事態も発生する。
詐欺グループが逃亡を図る前に動き出さなければならないのである。

「やられた!」と気づいた時点で、すぐに下記の情報が残っているかチェックしよう。

  • 受け取った偽装・なりすましメール
    発信元のメールアドレスはもちろん、本文や記載URLもわかるように
    スクリーンショットして画像として残しておくと改変を疑われることもなく安心だ
  • フィッシングサイトのURLやスクリーンショット
    実際に踏んでしまったURL、そして開いた時に出てきた画面のスクリーンショットも撮っておくと良い
    また、どのような情報の入力を求められたかも記録しておこう
  • 受けた被害の詳細
    なりすましメールやフィッシングによって現実に受けた被害がわかるもの
    不正に利用されたクレジットカードの明細、お金を引き出された記録がわかるものなど

問い合わせ相談窓口や電話・通報連絡先:実際に偽装・なりすましメール・フィッシング詐欺にあった場合の解決方法と手順【どこに連絡・相談するべきか?】

①自力解決!?偽装・なりすましメール・フィッシング被害に遭ったときにすべきこと【自分自身の力でできる対策】

フィッシングサイトにログイン情報を入力してしまった、知人になりすました相手に個人情報を教えてしまったという時は、まずは情報を悪用されないように対策を取らねばならない。

  • ログインパスワードを変更する
  • クレジットカード会社にカードの不正利用がないか確認、カードの使用を止める
  • 銀行の口座を確認して、口座を一時使えないようにしてもらう

まだログインされた形跡がない、不正にお金を使われた跡がないのであればこの対策で被害を食い止めることができる。

ここで注意しておきたいのが、ログイン情報を複数のサイトで同じものにすることだ。
一つのサイトでアカウントを止めても、同じIDとパスワードを使い回していた場合全てのサイトに対してチェックとパスワード変更を行う必要が出てくる。
行動が遅れると思わぬサイトで不正アクセスによる被害を受けるかもしれない。
ログイン情報の管理は面倒に感じる人も多いが、しっかり使い分けをしていないと被害拡大のリスクを自ら作ってしまうのだ。

パスワードを変更した際には、二段階認証の設定を追加しておくこともおすすめ。
この機会にセキュリティを強化し、詐欺に狙われないように対策をしておくのがいいだろう。

メリット

  • 詐欺に気づいた段階ですぐに行える
  • 被害にあったアカウント以外についてもセキュリティ強化をしておくことで日頃から詐欺を防ぐことができる

デメリット

  • すでにアカウントを乗っ取られパスワードを変えられてしまうともう手が出せない
  • 複数のサイトで同じログインIDとパスワードを使い回していると一気に被害が拡大する恐れも

②偽装・なりすましメール・フィッシング詐欺について無料で相談できる窓口へ連絡・通報

フィッシングやなりすましメールなどの詐欺は、いざ騙されたことに気付いてもどう対応して良いのかわからない人が多いはずだ。
そんな時に闇雲に行動しても事態は好転するどころか悪化する可能性すらある。
どうすべきか悩む場合は自己判断で動かず、下記で紹介する公的機関の相談窓口を利用しよう。

警察のサイバー犯罪相談窓口

フィッシング、なりすましメールはいわゆる「サイバー犯罪」に属するものである。
インターネットの発展に伴い、サイバー犯罪は年々増加しつつあり、警察は専門の相談窓口を設置して困っている人へアドバイスなどを行なっている。

騙されているかも?フィッシングかも?とまだ確信が持てない段階であっても、もちろん相談は受け付けてくれる。
次なる対策に速やかに進めるよう、ぜひ警察視点からの意見を取り入れてみよう。

警察のサイバー犯罪相談窓口は各都道府県に設けられている。
こちらから居住地や今現在の最寄りの窓口を探して連絡しよう。
警察のサイバー犯罪相談窓口一覧

法テラス

フィッシングや偽装メールによって大きな被害を受けてしまった時、法律的な観点からどのように被害回復を図るべきか聞きたい場合は法テラスへの相談が最適だ。
相談内容に合わせ、法テラスのスタッフがアドバイスを行うほか、希望があれば最適な法律事務所や機関の紹介も行なってくれる。
サイバー犯罪の解決にはIT関連の知識や対応実績が多い法律事務所を頼るべきだが、なかなか自分で一から探すのは手間も時間もかかってしまう。
法テラスであればそういったマッチング的な部分も担っているのでまずは相談してみよう。

また法テラスでは費用面に不安がある人向けに無料の法律相談や弁護士費用の分割払いができる制度も設けている。
法テラスサポートダイヤル

適格消費者団体

適格消費者団体とは内閣総理大臣から認可を受けた消費者を守るための団体である。
悪質な業者による誇大広告やしつこい勧誘を、消費者の代わりに差し止め請求をして辞めさせることができる。
何度も送られてくるなりすましのメールや、フィッシングサイトへの誘導についても対応を期待できるので、被害状況について一度話をしてみよう。

また特定適格消費者団体なら、同じ加害者による被害を受けた人が複数集まることで集団訴訟を起こし、返金請求も行えるので被害の回復にも有効だ。
適格消費者団体について詳しくはこちら

メリット

  • 各機関には全国から多くの被害方向や詐欺の情報が寄せられているので、類似の案件から解決方法を見出すことができる可能性も
  • 公的機関による窓口で利用は無料、個人情報の管理についても安心して相談ができる
  • 同様の被害で悩む人が集まれば集団訴訟を起こし、被害金を取り戻すことも可能

デメリット

  • 主にアドバイスや適した専門機関の紹介を目的としている窓口であり、相談から直接解決へ動いてもらうことはできない
  • 利用時間は公的機関の開所時間に限られるため、平日昼間に連絡しにくい人にとっては利用が難しい
  • 特定適格消費者団体による集団訴訟には被害者を複数集める必要があり、条件が合わなければ個人で弁護士を雇わなければならない

③法律事務所への依頼で被害金を取り返す!!偽装・なりすましメール・フィッシング詐欺について弁護士・司法書士へ相談

偽装やなりすましメール、そしてフィッシング詐欺は漏洩した銀行口座やクレジットカード情報を悪用され大金を失うこともある。
不正利用によって失った被害金を取り戻したい場合は、弁護士や司法書士を頼るのが最も解決への近道だ。

すでに不正利用されてクレジットカード会社やApple IDからの請求が来てしまっても、弁護士・司法書士が代理人となり交渉をすることで請求自体を取り消してもらえる可能性もある。
また、詐欺加害者がまだ逃げていなければ、相手との間に入って示談交渉や損害賠償請求を行なってお金を取り戻せることも。
まずは被害状況について法律事務所に相談し、解決にはどのような方法があるか提案を受けてみると良い。

「法律事務所への相談料が不安」「弁護士や司法書士に頼るのはハードルが高い」という人は、無料相談を設けている法律事務所の利用がおすすめだ。
無料相談であれば、本契約する前は費用をかけることなく弁護士・司法書士と直接話ができる。
実際の費用面についても事前に確認ができるので、納得してから本依頼に進もう。

法律事務所への問い合わせは、電話だけでなくLINEやメール、専用フォームを採用していることが多いので、時間や場所を気にせずコンタクトが取れるのもメリットだ。

メリット

  • 法的な力を持つプロならば、詐欺相手にも強い影響力を持って対応することができる
  • 依頼後は解決まで全てお任せなので、心身のストレスを軽減できる
  • 高い確率で被害金を取り戻したいのなら最も適した方法

デメリット

  • 弁護士・司法書士へ依頼する費用が被害金を大きく超える可能性もあるので考慮が必要
  • 詐欺の証拠や悪徳業者の情報が足りない、相手がすでに逃亡して足取りが掴めないといった状況は解決が難しい

結論:なりすましやフィッシングは誰でも狙われる危険がある!怪しいメールやサイトにはご注意を

インターネットを介した詐欺には様々なものが存在するが、その中でもなりすまし・偽装メール、フィッシングによる詐欺は厄介なものの一つだ。
なぜなら、副業詐欺や出会い系詐欺といった「美味しい話に食いついた人」が詐欺の餌食になるのではなく、不特定多数に向けてばら撒かれ、誰でも引っかかる危険を持っているからである。
しかも近年はますます巧妙な手口も目立っており、大手ショッピングサイトや配送業者といった生活に密着したサービスをネタに使われるとつい警戒心が薄れてしまう。

少しでも怪しいと感じたら近づかない、そして専門機関や警察にすぐ連絡し指示を仰ぐというのが最もこの詐欺を避ける方法である。
安易な気持ちでクリックしたら大金を失ったという被害報告が後を絶たない今、さらなる注意とセキュリティ強化が必要だ。
一度普段使っている様々なログイン情報を見直し、詐欺を避けるための対策をしてみるのもいいだろう。

もしなりすましメールやフィッシングで大きな被害を被ってしまったら、一人でなんとかしようとするのは困難だ。
専門的知識を持った相談員や弁護士・司法書士の力を借りて、必ずや被害金を取り戻そう。

当サイト人気No.1の法律相談窓口【相談料0円・無料】

ネットトラブル詐欺被害(情報商材&副業詐欺)における返金を依頼するならココ!!
■おすすめ①:法律問題の無料相談窓口「日本法規情報」 法律問題の無料相談窓口「日本法規情報」 日本法規情報は、無料でネットトラブルや副業詐欺被害等、法律問題全般を相談できる解決窓口。 「弁護士・法律事務所は数が多すぎてどこへ依頼すれば良いかわからない」というお悩みを一発解決。 精査された信頼できる法律事務所のみをご紹介。 ご案内可能な法律事務所は全国で1000箇所以上、法律の専門家はのべ3000人以上。 相談料0円・無料/24時間365日WEB申込受付可能/土日相談対応可能。

⇒詳細の解説・評判はコチラ ⇒無料相談・ご依頼はコチラ


■おすすめ②:イーライフ司法書士法人(旧:平栁司法書士事務所)   イーライフ司法書士法人 ネット副業詐欺や情報商材詐欺被害の相談&返金に強いイーライフ司法書士法人(旧:平柳司法書士事務所)。 相談料・交渉料・着手金は0円!!依頼費用は詐欺業者から返金額の35%!!お金がない人でも安心。

⇒詳細の解説・評判はコチラ ⇒無料相談・ご依頼はコチラ


Twitterでフォローしよう

おすすめの記事