クラウドファンディングでお金を持ち逃げ?騙された!?クラファンで詐欺被害にあった場合の解決方法と手順【騙し取られたお金を取り返す・取り戻す】
目次
テレビやインターネットニュースなど、様々なメディアで「クラウドファンディング(クラファン)」という言葉を耳にすることが増えた。
比較的新しいものだが、近年メキメキと市場を拡大しており日本においても広く普及したと言えるだろう。
新しい事業や商品などに対して出資を募り、その思想やアイデアに共感したり成長性を感じた人が投資することで資金を集めるという使い方が一般的だが、2011年の東日本大震災以降寄付金を募るタイプのクラウドファンディングが増えたり、最近はふるさと納税型のクラウドファンディングなども注目されている。
素晴らしいアイデアがあるがお金がなくて実現できない…という人がクラウドファンディングで多額の出資金を集め大きなプロジェクトを成功させるというのも夢ではない。
クラウドファンディング会社を介し、インターネット上で簡単に出資を募ったり気になる起案者を応援したりできるのでネット社会の現代にぴったりの面白いサービスと言える。
しかしこのクラウドファンディング、実は詐欺被害も多く報告されており注意も必要である。
気になった起案者に投資したところ、実はそれが詐欺師でただ支援金を持ち逃げされてしまったり、出資に対するリターン商品が当初の説明と全く違うものだったりといったトラブルが起き続けている。
このクラウドファンディング詐欺に引っかからないためにはどうしたらいいのだろうか。
今回はクラウドファンディングに関わる詐欺に関して、その種類や手口を解説しながら、詐欺の見極め方や被害回復のための相談窓口を紹介していく。
大切なお金を無駄にしてしまわないよう、ぜひ参考にしてほしい。
当サイト人気No.1の法律相談窓口【相談料0円・無料】
クラウドファンディング(クラファン)とは?
クラウドファンディングのような不特定多数の人から資金を募ってアイデアを実現化するというシステムは古くから存在している。
しかし、クラウドファンディングの大きな特徴は出資者に対して一人ひとりにプレゼンを行ったり、面と向かって出資をお願いする必要がなくインターネット上で全て完結するという点にある。
インターネットによって古くからある資金集めの手法がより効率的になったということだ。
クラウドファンディングは、出資者と起案者が直接金銭や商品のやり取りとするのではなく、「クラウドファンディング会社」がその間を仲介する。
クラウドファンディングサービスのサイトを利用することで、発案者は多くの出資者にアイデアを見てもらうことができ、出資したい人も多くの案件の中から自分が好きなプロジェクトを選ぶことができる。
そしてサービスを提供する事業者が、クラウドファンディングが成立した際に手数料として規定の割合の金額を受け取ることで利益を得るという仕組みになっている。
クラウドファンディング事業者も日本でクラウドファンディングが普及し始めた2011年以降、有名IT会社も参入するなど市場の拡大に合わせて数を増やしている。
一言にクラウドファンディングと言っても、サイトごとの様々な特色があり、得意とするジャンルやプロジェクトが異なるのも面白味の一つだ。
人気のある、国内大手と言われるクラウドファンディング事業者についていくつか紹介しよう。
- CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
日本最大級のプラットフォームであるCAMPFIREはジャンルを狭めない幅広いプロジェクトが多く集まり、日々賑わいを見せている。
成功率に拘らず、できるだけ多くのプロジェクトを掲載したいという思いから審査を他社に比べて必要最低限にすると言った試みも人気の秘訣だ。
手数料も17%と業界の中では低く設定されているのも魅力。 - MAKUAKE (マクアケ)
「ABEMA TV」や「アメーバブログ」を運営する大手IT会社のサーバーエージェントがクラウドファンディングに参入したとして話題になったMAKUAKE。
サイバーエージェントが展開する様々なコンテンツを利用した宣伝が可能で人を集めやすいというのが強みである。
1000万円を超える巨額クラウドファンディングの成功例は国内で一位と実績も申し分ない。 - READYFOR (レディーフォー)
「日本初の社会派クラウドファンディングサイト」とも呼ばれるREADYFORは、田舎にゲストハウスを建てたり離島の救急患者のために医療用飛行機を購入したりと言った社会貢献性の高いプロジェクトが多いのが特徴だ。
もちろんジャンルを問わず様々なアイデアが日々発案され、掲載プロジェクト数は日本最大級。
手数料も業界最安値であり、非常に人気の高いクラウドファンディング事業者である。
上記の大手3サイト以外にも下記のように多くのクラウドファンディング事業者がある。
それぞれの特色を踏まえつつ、自分のアイデアが一番活かせそうなサイトを選ぶのが成功のポイントである。
いわゆる「総合系」と言われるクラウドファンディングサービスはざっとあげただけでもこれだけあり、特化型なども加えるとかなりの数のクラウドファンディング業者が日本国内に存在しているのだ。
- FAAVO
- FUNDINNO
- GREEN FUNDING
- MOTION GALLERY
- ENjiNE
- GoodMorning
- OwnersBook
- SBIソーシャルレンディング
- CrowdBank
- セキュリテ
- maneo
- GoAngel
- Kibidango
- moonshot
発案者と出資者の間にクラウドファンディング事業者が挟まることで、サービスとしては安全度が高いものの、中には巧妙に審査をかいくぐり詐欺を働く悪質な人間も存在する。
どのような詐欺が実際に起きているのか、その種類や手口について次項から紹介していこう。
クラウドファンディング(クラファン)詐欺の種類について
約束したリターン品ではないものが届く、リターン品が届かない
クラウドファンディングの多くのプロジェクトは「購入型」と呼ばれるもので、発案者からのリターンとして商品やサービスを受ける代わりに出資者がお金を出すというものである。
この購入型クラウドファンディングでよく起きているのが下記のようなタイプのトラブルだ。
- リターンの商品に魅力を感じて出資したのに全く別のものが届いた
- プロジェクトはお金を集めて成功したはずなのに、いつまで経ってもリターンが届かない
- リターンが届かず、問い合わせをしたが連絡がつかなくなっていた
クラウドファンディングは、一般的にプロジェクトが難航して成果が出なかったり、失敗して立ち消えになっても返金をするという法的な規定がない。
そこに目をつけた悪質業者が偽のプロジェクトを立ち上げてお金を巻き上げ、リターンをせずに消えても出資者が泣き寝入りになってしまうことが多い。
日本国内だけでなく世界的に問題になっている詐欺である。
【逃走】善意のお金を持ち逃げ・バックレ!募金型クラウドファンディング詐欺
クラウドファンディングには「募金型」というものもあり、東日本大震災が起きた後募金を募るプロジェクトが爆発的に増えた。
しかし、この募金型のプロジェクトも詐欺の温床になっている。
震災の復興や大雨などで被害を受けた地域の支援、また発展途上国に学校を建てるといった社会貢献を謳うプロジェクトを立ち上げ、募金を募る。
震災復興や海外への支援などは興味を持つ人も多く、出資金も集まりやすい。
しかし、いざお金を集めたもののその募金がどのように使われたのかが不透明なままになってしまうケースが多発しているのだ。
何か困っている人のために貢献をしたいという気持ちで集まったお金が悪質な詐欺師の懐に全て入り、好き勝手使われてしまっているとしたら非常に腹立たしいことである。
支援金を集めたらプロジェクトを中止し、お金を持ち逃げ
多くの人が興味を持つような内容のプロジェクトで出資者を集め、目標金額を達成したと思ったら「うまくいかないのでこのプロジェクトは中止します」と突然プロジェクト自体を終わらせてお金を持ち逃げしてしまうという詐欺も度々話題になる。
先にも少し触れたが、プロジェクトがうまくいかなくて中止したとしても返金の義務はないため、持ち逃げすることもできてしまうというクラウドファンディングの落とし穴を利用している詐欺だ。
クラウドファンディングはネット上で完結できるというのがメリットだが、メールアドレスを消去したり電話番号を変えたりしてしまえば、詐欺師が完全に逃げ切ることも可能ということ。
特に若い女性や応援したくなるような学生などを騙って支援者を集めるというケースが多く、出資する側もきちんと見極めることが必要になってくる。
クラウドファンディング詐欺の手口について
クラウドファンディングは、出資したくなるようなプロジェクトを作らなければまずお金は集まらない。
つまり、出資者が魅力に感じるような言葉や内容を意図的に多用することが必要になるのだが、詐欺案件の場合それが非常に顕著に現れる。
リターン品が支援金に見合わないほど豪華なものであったり、利回りの良さを執拗にアピールしてくる案件は怪しいと言える。
また、被災者支援や恵まれない人々を利用して同情心を煽るのもよく見られる手口だ。
募金型のクラウドファンディングに出資する場合は、どのようなことに使うのか具体的なプランをしっかりと明記してあるかどうか確認したい。
そして、「魅力的な異性にいい人だと思われたい」という人間的本能を利用して、美男美女や可愛らしい学生起業家のふりをする手口も存在している。
表面的な魅力に騙されず、プロジェクトやリターンの内容など隅々までチェックしてから出資を決めるようにしたい。
クラウドファンディング(クラファン)が本当に詐欺であるか、見分け方
クラウドファンディングは出資者と発案者の間にクラウドファンディングを提供する事業者が入るとはいえ、結局のところお金を払う・払わないは出資者の責任になり、いざ詐欺に引っかかっても何か保証を受けられるわけではない。
なので、詐欺に合わないためにはしっかりと案件を読み込み、お金を払ってもいいものかどうか冷静に判断する必要がある。
- 内容がどう見ても薄っぺらいのに支援金が高額設定
- 出資金の使い道についての記載がはっきりしていない
- どこかで見たことがあるような内容(盗用案件の可能性)
- 使用している写真が全て無料素材など、起案者の実態が全く感じられない
一見魅力的に見えるプロジェクトであっても、内容を読み込むと大事なことが記載されていなかったり、「頑張って資金を集めて、プロジェクトを成功させたい」という熱意が伝わってこないなど「怪しい」と感じるポイントが出てくることがある。
少しでも怪しいと感じたら手を出さないのが最も安全策であるが、疑問点があれば積極的に起案者に質問をするなどして不明確な部分をなくしてから支援金を支払うようにしよう。
クラウドファンディングで詐欺にあってしまったら状況・情報の整理をしよう【証拠集め・裏付け】
もしもクラウドファンディングで詐欺案件に出資してしまった、リターンが届かないなどのトラブルに巻き込まれたら、被害回復のために情報の整理を行おう。
特にインターネット上だけのやりとりになることが多いクラウドファンディングは、ネットに残る証拠をできるだけ集めておくことが重要になる。
- 被害にあったクラウドファンディングのページ、起案者の情報
実際に出資して「騙された!」と感じたページのURL、内容がわかるスクリーンショット、起案者の氏名や連絡先など
もし盗用の疑いがあるならば、盗用元のページ情報も取っておくと良い - 被害内容がわかるもの
出資して騙し取られた金額かわかる振り込みの履歴やクレジットカード明細など
また、当初のリターンと違うものが送られてきた場合はその実物の写真と、約束されていたリターン商品の情報も。 - 詐欺加害者とのやり取りの記録
詐欺クラウドファンディングの起案者と直接メッセージのやり取りをすることがあれば、その履歴もスクリーンショットで残しておこう。
クラウドファンディングはいわゆる商品売買には当たらないため、クーリングオフ制度は利用できず、さらには起案者都合でリターンが無くなったり出資金の使い道が不透明でもお咎め無しになってしまうことも珍しくない。
できるだけ「詐欺だ」「騙している」という内容がわかる情報を集め、泣き寝入りせずに声を上げなければならない。
問い合わせ相談窓口や電話・通報連絡先:実際にクラウドファンディング詐欺にあった場合の解決方法と手順【どこに連絡・相談するべきか?】
①自力解決!?クラウドファンディングを提供していた運営者へ問い合わせる【運営元とご自身でやり取り】
詐欺まがいのクラウドファンディングを行っている起案者に対して直接連絡が取れる状況であれば、自分でまず問い合わせを行ってみるのも一つの手段だ。
ただ、クラウドファンディングはネット上に存在する物で実店舗があるような物ではないので、下手な行動をとると全て情報を消して逃げてしまう可能性がある。
- リターン品が届かないが状況を教えて欲しい
- 届いたリターン品が当初の話と違う気がする
- 募金型クラウドファンディングに出資したが、その後プロジェクトの進捗はどうか
感情的にクレームのような形で相手を問い詰めると、逃げられる確率も上がる。
上記のように、まずはできるだけ淡々と、相手を責めずに状況を聞くような問い合わせをしてみよう。
その返答内容ももちろん後々の返金交渉に使える証拠になるので記録を残そう。
逆に全く返答がない場合も、「こちらから問い合わせをしている」という事実が残るだけで相手の立場を不利にすることができる。
メリット
- 自分自身で行うので、費用がかかったり人に相談する手間が省ける
- もし自力で解決できれば最も手軽な方法となる
- 問い合わせをした事実も残しておけば、相手を不利にする証拠に利用できる
デメリット
- 交渉技術が低く、詐欺に関しての法律的知識が乏しい一般人では自力解決は正直難しい
- 高圧的な言葉で問い合わせたり、何度もクレームを入れると相手が逃げてしまう可能性がある
- 詐欺師相手に一人で立ち向かうのはリスクも多い
②クラウドファンディング詐欺について無料で相談できる窓口へ連絡・通報
上記した自力解決に着手する際は、並行して公的機関の提供する専門の相談窓口への相談を行うことがお勧めだ。
実際のところ、全く知識や作戦がないまま詐欺相手に突っ込むのは無謀であるため、専門知識のある相談員のアドバイスをもらって方針を定めるのが良いだろう。
公共機関の提供なので安心して利用できる上、無料なので費用面の心配もない。
クラウドファンディング詐欺で困っているのなら迷わずに利用したい。
消費者ホットライン
相談窓口と一言で言われても「まずどうしたら良いの?」とわからない人が大半だろう。
そんな時にとにかく一度電話してみて欲しいのが消費者ホットラインだ。
消費者ホットラインは、全国どこからでも電話でき、そのまま最寄りの消費生活センターへ取り次いでくれる。
消費生活センターは消費者が抱えるトラブルについて幅広く相談を受け付けているため、もちろんクラウンドファンディングで騙されたという事例についても話を聞いてもらえる。
解決に向けてアドバイスをもらったり、適切な相談機関の紹介をしてもらえるので解決への流れを決めることができる。
また、消費生活センターはアドバイスだけにとどまらず「あっせん」も提供しており、直接問題解決へ動いてくれる可能性もあるので積極的に利用したい窓口だ。
警察相談専用窓口
「騙されているかも」「詐欺なのでは?」とまだ犯罪と呼べる状況には至っていないが、警察に相談してみたいと感じる状況の場合は警察相談専用窓口を利用してみよう。
困っている事柄に対して、警察が話を聞いてアドバイスや相談機関の紹介を行ってくれる。
犯罪解決といえば警察なので、直接相談できるというのは非常に心強い。
ただ、こちらの窓口は相談専用であるためそのままトラブル解決を一緒に行ってくれるわけではないので注意しよう。
ただ「被害届を出したい」といった相談であればもちろん力になってくれる。
法テラス
法テラスはトラブルに対して法的観点から解決への道筋をアドバイスしてくれる窓口だ。
直接解決に動くための窓口ではないが、悩みを聞いて適切な専門機関を紹介したり、法的手続きのわからないことを丁寧に説明してくれる。
また、法律事務所に依頼したいが費用面が心配な場合、一定の要件を満たせば弁護士・司法書士費用の建て替え、分割払いの制度も利用できる。
弁護士を探したい、という時も適した相談先を紹介してくれたりするので、法的解決の足掛かりとして利用するのがお勧めだ。
相談したい場合は法テラスサポートダイヤルに電話してみよう。
メリット
- 公的機関が運営しているので、信頼できる窓口
- 利用するのに費用がかからないため、手持ちがない人でも相談できる
- 右も左もわからない状況でも、相談することで適切な専門機関を紹介してもらえる
デメリット
- 利用時間は公的機関の開所時間に左右される
- 直接問題解決を行うというよりアドバイスが中心となる
③法律事務所への依頼で被害金を取り返す!!クラウドファンディング詐欺について弁護士・司法書士へ相談
クラウドファンディング詐欺に対して、本格的に返金交渉をしたり発案者に制裁を加えたいと考える場合は早い段階で法律事務所への相談を行おう。
クラウドファンディングのようなシステムは詐欺ということを個人ではなかなか立証できず、問題解決に難航することが多い。
思い切って法律のプロに頼ってしまうのが最も被害回復への近道である。
最近は無料相談を設けている法律事務所もどんどん増えており、相談のハードルも下がってきた。
無料相談なら費用面を心配せず、直接弁護士や司法書士に話を聞いてもらえ、解決への流れなどを聞くことができる。
依頼した場合の報酬についてもこの時にしっかりと確認すれば後々に請求でびっくりということもないので安心だ。
メリット
- 弁護士・司法書士という法律の専門家が適切な解決方法を提示してアドバイスしてくれる
- 弁護士であれば被害金額の請求や損害賠償を求める訴訟を起こすことができる
- 直接詐欺行為を行なっている起案者とやりあわずに済むので安心
- 弁護士・司法書士をたてたという時点で詐欺加害者が返金に応じる可能性も
デメリット
- 依頼には費用が発生するため、被害額や自分が支払える金額と相談する必要がある
- 法律事務所に頼めば確実に返金されるというわけではない
- 証拠が不十分であったり、被害内容の記憶が曖昧の場合弁護士や司法書士でもお手上げになる可能性がある
結論:安全なプロジェクトばかりではないクラウドファンディング(クラファン)…出資する際にはしっかりと見極めを
専用のサイトから、簡単に素敵なアイデアや商品を発案する人に対して出資ができるクラウドファンディング。
気になるプロジェクトを応援したり、被災地復興や発展途上国に募金したりと商品売買とは違う楽しみ方ができるので近年ますます人気が出てきている。
しかし、人気のある場所には必ずといって良いほど悪質な詐欺を働く者が出てくる。
クラウドファンディングも例外ではなく、トラブルの数も増加傾向だ。
素直な気持ちで応援のためにお金を出したのに、リターンが無かったり募金したつもりが個人の利益として使い込まれたりすると非常に虚しい気持ちになるだろう。
大切なお金を騙し取られるだけでなく、自分の善意まで悪用されてしまわないよう、出資の際にはしっかりとプロジェクト内容を読み込み、見極めを行うことが大切だ。
もしクラウドファンディング詐欺に騙されてしまった場合は、情報を集めて早めに専門機関に相談したり法律事務所で弁護士や司法書士に解決を依頼しよう。
ネット上で完結できるシステムは、加害者が証拠隠滅して逃げることも容易であるためスピード感が大事になってくる。
一人で悩んでいるうちに泣き寝入りにならないよう、勇気を出して一歩踏み出して欲しい。
当サイト人気No.1の法律相談窓口【相談料0円・無料】
■おすすめ②:イーライフ司法書士法人(旧:平栁司法書士事務所) ネット副業詐欺や情報商材詐欺被害の相談&返金に強いイーライフ司法書士法人(旧:平柳司法書士事務所)。 相談料・交渉料・着手金は0円!!依頼費用は詐欺業者から返金額の35%!!お金がない人でも安心。